ABOUT

atavaka-logo

大元帥明王(アータヴァカ)とは

大元帥明王は、古代インド神話に登場する非アーリアンの鬼神アータヴァカ(Āṭavaka)に由来し、「荒野鬼神大将」と漢訳されます。 直訳すると「林に住む者」「林の主」の意味となります。 毘沙門天の眷属である八大夜叉大将の一尊に数えられ、無比力夜叉、阿吒縛迦夜叉大将、阿吒縛迦鬼神元帥とも呼ばれます。

このようなアータヴァカはインド神話において弱者を襲って喰らう悪鬼神とされましたが、 密教においては大日如来の功徳により善神へと変じ、その慰撫しがたい大いなる力は国家をも守護する護法の力へと転化させ、明王の総帥となりました。 大元帥明王は大元帥の名が示すとおり明王の最高尊である不動明王に匹敵する霊験を有するとされ、一説には「全ての明王の総帥であることから大元帥の名を冠する」とも言われます。

大元帥明王は珍しいお姿で、8本の腕と6面のお顔を持たれ髪を逆立てた忿怒の表情と筋骨隆々の体躯、蛇を体に巻きつけた姿は迫力があります。 もちろん不動明王も持たれている羂索と降魔の剣以外の残りのお手にはあらゆる災いを除く武器・法具類を持たれています。また、両足には邪鬼を踏みつけておられます。

日本への伝来は、京都山科区小栗栖の常暁によって請来されたといいます。 常暁は栖霊寺・文祭から太元法を受けて、諸尊像や経軌を書写して持ち帰り、840年(承和7年)に法琳寺に安置されて以降、宮中で修法されるようになりました。

大元帥明王は国土を護り敵や悪霊の降伏に絶大な功徳を発揮すると言われ、「必勝祈願」や「敵国粉砕」「国土防衛」の祈願として宮中では古くから大元帥明王の秘法(大元帥法)が盛んに厳修されてきました。 なお、軍組織における大元帥や元帥の呼称は、この大元帥明王からきているという説もあります。

梵字という文字をご存じでしょうか?

お墓の後ろ側に立ててある卒塔婆(そとばと読みます)に書かれているサインのような記号のような不思議な形をしたものを発見するでしょう。 これはお釈迦様が説かれた仏教における宇宙の根源を表している言葉でありサインでもあります。これが梵字でサンスクリット語とも言います。 この言葉は釈迦の死後に口伝されていた教えであった膨大な資料を文字に直すため作成された古代文字です。 つまり仏の教えを正しく伝えるための聖なる文字と言えるのではないでしょうか。

当ショップのロゴとして使用している文字も梵字の一つで、「阿(ア)」という文字です。これ一字で大元帥明王を表す文字でもあります。

多くの日本人は仏教を同じ視線で同一視されていますが仏教には色々な宗派があります。 古代大和朝廷が遣唐使を派遣して当時の最先端の技術や製品などの交易をおこなったのですが、国を治めるための必要な思想や法令なども書籍や渡来人による導入が図られたことはご存じでしょう。 これらは唐を介して伝わりました。仏教はまずはインドで発達し古代インド文字を元に派生した様々な言葉を生み近いネパールにおいて成熟したようです。 ここからシルクロードを経て唐に伝わりましたが中国において梵語の発音を近い漢字に直し経文や伝承文としました。これが日本に伝わり各宗派の主なお経となっています。

さて、密教には本来のサンスクリット語の発音に近い陀羅尼(だらに)という伝承文があります。 また、様々な法具がありその場に招聘する仏に対し印を組み、咒を唱える事により様々な願い事や災いを除きその願いを結願することができます。

理性院について

本尊は空海の弟子で唐に渡った常暁によって伝えられ、太元帥明王を本尊としています。 もともとは京都小栗栖にあった法琳寺というお寺に安置されていましたが、廃寺となり醍醐理性院にうつされました。

理性院の根本の教えは水火二元の法であり、全ての事象は縁と因によりその結果をとして生じるものであるという仏教の教えに基づき『因縁』を根本にしています。 良い縁を得るため発動し悪縁を除いて、この法を実践するすべての人々がより幸せになることを目指す法です。 本来この法を実践するには理性院をたずね、住職と面談し、その気根があると認められたすべての人に住職が伝授することから始まります。 水火二元の願文には次のようなことが記載されています。

水霊の威力によって過去三代につながる因縁を洗い清め火霊の智火をもちて後の三代に及ぶ因縁を焼き尽くしたまへ

この水火二元の法の実践として、毎年8月には琵琶湖に船で沖に出て咒を押印した札をまく水霊供養を行い、1月には柴燈護摩供(野外に積んだ護摩木に火をつけ仏を招く儀式を行い家内安全や商売繁盛を願う)を行っています。 水火二元の法力を授かった信者の方々は毎月第3日曜日に勤行並びに護摩祈祷が理性院本堂にて行われこの法要お参りします。 また11月には歓喜天(インド教のナバチ神といい災いから守ることとあらゆる願いを成就させるといわれる)の浴油が行われ事業の繁栄・商売繁盛・一家安泰を祈願します。 一年に1度の御開帳なので参拝者全員が油かけを行ない祈願します。

このように真言宗別格本山の理性院は特異な寺院であり、その霊験は非常に高いと言えます。 この本当の法力と霊験を持つ力を身近におくことができるよう作成されたアクセサリーやTシャツなどに護摩祈祷を行っています。

*このサイトは僧侶が管理・運営を行っています